3浪無我の体系ノート

大学受験に3度失敗した、3浪の無我です。日常、自分の不合格体験をもとにした話など、できるだけ受験生のためになるようなブログを書いていきます。よろしくお願いします。

「合格体験記」の正しい読み方

暑いね…。無我です。

突然だが先に予告を。

 

明日7/2か明後日7/3に7月の学習計画をたてたものを公開する予定だ。そんなたいそうなもんじゃないが、3浪生の学習計画が、たまたまこのブログにありついた今後の受験生の何かのお役に立てればと思う。

 

 

さて本題に入る。今回はタイトルにもある通り「合格体験記」の扱い方、読み方について自分の経験から少し持論があるのでそれをまとめて書かせていただきたい。

 

 

ちょうど夏場にさしかかってきたという事で、昨年度の合格体験記集のようなものが高校で配られたり、書店で売られていたりするのを見た事があるだろう。

 

 

それら合格体験記をみて、

◯合格者の勉強法や勉強時間を参考に自分の勉強計画をたてる

◯モチベーションのあげ方を見習う

 

 

など合格体験記から何かを学びとろうと思う人が多いかと思うが、先に言っておくが僕は反対だ。今からその理由を兼ねてオススメの「合格体験記の読み方」を述べていきたい。

 

 

さて早速だが僕がオススメする「合格体験記の読み方」を書いていきたい。まず結論を書く。

 

「『点数』と『合格した大学』以外ほとんどあてにならないし、それ以外を読むのは逆に危険であるのでやめるべき」

 

 

というのが僕の考えだ。詳しく説明していきたい。

 

 

 

そもそも合格体験記というものは、大学に合格した人が、合格した「直後」に、予備校や高校、通っていた塾に書かされるものだ。

なぜ書かされるのか。その理由は

 

「その予備校や高校、あるいは塾が新規入学者への勧誘に用いるため。また在学者に見せることでモチベーションを高めるため。」

 

である。

 

すると当然だが、いい内容(向こうサイドが意図する内容のもの)しか採用されない、あるいは書く前の段階で書くにあたっての指定や条件がある場合が多いだろう。つまり、編集者側(権威)のバイアスが大いにかかってくるのだ。

 

 

よって、書き手(合格者)からすれば

◯書きたいものを書けない

◯書いても掲載されない

◯本来の意図と違う方向で読み手に伝わってしまう

 

 

という事が起きる。よって、合格体験記の「内容」に関してはあまり信用できないだろうと言っているのだ。

 

 

その点、「点数」と「合格大学」に関しては加筆、修正のしようがないのでほぼ100%信用できる情報になるだろう。

 

 

さて合格体験記の内容は読むべきではないとする理由の2つ目は

 

「合格者の思い出補正やキャラ設定が入るから」

 

 

という事だ。例を挙げれば分かりやすいかもしれない。

 

例えば、本当は毎日何時間も勉強してるけど、仲間内では見栄を張って「全然勉強してないけど受かった」キャラでいたい人は

 

「直前期だけ追い込みました。夏までは全然やってませんでしたけどね^_^」

 

とか

 

逆に自分が受かったのをいい事に「受験生に厳しい教師風」を装っている人は

 

「毎日10時間やらなきゃダメです」

「2時まで自分を追い込んだ」

とか…。

 

要するに何が言いたいかというと

「合格体験記なんてカッコだけで何とでも言える」

という事だ。それを真に受けて「自分も頑張んなきゃ」とか「自分はあんまり勉強しなくていいか」とか感情を揺さぶられる必要はないという事だ。

 

自分が立てた計画に自信をもって、かつ、それ通りに実行することでしか成績は上がっていかない。

 

 

☆「自分が合格したいのだから最後まで自分のやり方を守り抜け」

 

 

僕が1番今回の長文ブログで伝えたいことである。

人の勉強法、人の言葉にいちいち耳を傾けるな。

人の勉強法に惑わされ、自分を見失って不合格になった僕自信の昨年の失敗を元に書かせてもらった。本ブログが受験生の何かの役に立てれば幸いだ。

 

 

無我